株式会社Ubitoneインタビュー

―— 誰も取り残さない社会を目指して 盲ろう者向けデバイスの開発 ――

今回は、盲ろう者(視覚と聴覚の両方に障がいのある方)向けデバイスの開発を手がけている株式会社Ubitone(ユビトン。以下「Ubitone」という)の山蔦栄太郎(やまつた・えいたろう)代表にインタビューをしましたので、その内容を紹介します。

 

株式会社Ubiton山蔦代表の写真

山蔦代表は、アメリカで行われていた技術者を対象としたツアーに参加し、様々な企業や団体の取り組みを見学されました。その中で、オーディオブックを体験した際、一緒にツアーに参加されている方の「私の友人は盲ろうだから本を読み上げられても聞こえないから読めないんだよね」と話された際に「盲ろう者」という視覚と聴覚の両方に障がいがある方がいることを知り、衝撃を受け、盲ろう者に情報を伝える機器の開発に取り組まれるようになりました。

 

インタビュー風景。左側が山蔦代表。机を挟んで右側にITステーション職員(幸田、他1名)が対面しています。

「目の見えない・見えにくい『視覚障がい』、耳の聞こえない・聞こえにくい『聴覚障がい』があることは知っていましたが、恥ずかしながら視覚と聴覚の両方に障がいがある人がいらっしゃることを知りませんでした。頭をガツンと打たれ、技術者として盲ろう者の方に何かできないかという思いに駆られ、盲ろう者向け情報機器の開発に乗り出しました。」(山蔦代表)

 

グローブ型の指点字(点字の6つの点を左右の人差し指、中指、薬指で表す)デバイス「Ubitoneグラブ」
指を動かすことでテキスト入力、各指への振動で相手側のテキスト出力が体感できる仕組みになっていて、指点字がわからない方もアプリを通じて直接コミュニケーションをとることができます。

カレンダー・ニュース・チャットなどの情報をUbitoneグラブなどに伝えるスマートフォン向けアプリ「Ubitoneアプリ」
カレンダー、ニュースなどの情報を簡単に手に入れられるほか、支援者や友人などと自由にコミュニケーションがとれるように設計されています。

Ubitonヘルスウォッチアプリのトップ画面。日付、曜日、時間、設定、血圧計、体温計、体重計、進むの8分割の画面です。

体温・体重・血圧などが管理できるスマートフォン向けアプリ「Ubitoneヘルスウォッチアプリ」
音声で体温を読み上げる音声体温計はありますが、音が聞こえない・聞こえにくい盲ろう者には使えません。そこで、測定した体温をスマートフォンに転送すると、振動で体温を知らせることができます。

Ubitonヘルスウォッチアプリの体温計画面。10の位、1の位、小数点以下、移動部分の4分割の画面です。1から4までは短い振動、5は長い振動になっており、これらを組み合わせることで1から9を読み取ることができます。

4分割されている画面をタップすると、そこに書かれている数字を振動で教えてくれます。上から順に読むことで、体温が分かります。

スマートフォンに表示された内容を点字で表示する「Ubitoneポケットブレイル」(写真左側)。
試作品のため右側にある「ブレイルメモスマート40」の3分の2程度の大きさですが、洋服のポケットに入る大きさになるよう現在小型化に向けて開発をすすめています。

「Ubitoneフットナビ」。足に装着した受信機で点字ブロックや建物の床に埋め込まれているタグの情報を読み取り、スマートフォンを経由して、音声やUbitoneグラブ、Ubitoneポケットブレイルなどから地図情報を得るシステムです。
美術館内での移動と展示品の案内、建物内での部屋の入り口の案内など、GPSで情報を得られない建物内や地下での移動のサポートを想定しているそうです。

 

Ubitoneは今年開かれる大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンの株式会社池田泉州銀行の「みんなで描こう、誰もが暮らしやすい社会 ~未来の生き方・働き方~」のブースに6月3日(火曜)から6月9日(月曜)までの7日間出展される予定です。

「今回の万博のテーマが『命輝く未来社会のデザイン』です。また、今回出展するブースでは『みんなで描こう、誰もが暮らしやすい社会 ~未来の生き方・働き方~』とうたっていますが、実際は目が見える・耳が聞こえるなど、健常者にしか開かれていないのではないかという思いがあります。

Ubitoneのブースの展示を通して、障がいなどを理由に取り残されている人たちがいることを知っていただき、そのうえで誰一人取り残されない社会を作るにはどうすればよいのか考えるきっかけにしてもらえればと思っています。
また、盲ろう者向けデバイスと言う今までにないものを開発していることを多くの人に知っていただき、今後の機器の開発の糧にしたいと思っています。」(山蔦代表)

 


このページの元となるメールマガジン記事はこちら

  • 講習会やイベントのお知らせ等をお送りします メールマガジンのページへ移動する
  • 幸田麻由の職場レポートのメニューに移動する