ものタグを利用した神経衰弱ゲームについて

index

1. ゲームについて

2. ゲームの準備

3. ゲームの開始

4. ゲームのシャッフル

5. ゲームの説明動画

 

1. ゲームについて

 ゲーム盤の外観

このゲームは4×4に仕切られた盤の上のそれぞれのマスに円形のゲーム専用タグを置いて、そのタグをスキャンして組み合わせを当てるゲームです。

 

▲TOPに戻る

2. ゲームの準備

ものタグ トップ画面

ものタグアプリを起動し、ゲームを選択して、ダウンロードします。
まず、ものタグのトップ画面から「 タグ登録・編集・複製・削除ボタン」を選択します。

 

スキャンしている様子

スキャンの準備が整ったところで、ゲーム専用タグを一つ取り、スキャンします。
 

 

タグ操作画面

すると、このタグ群の操作の画面になります。

画面は「ゲームの説明」「駒のシャッフル」「ゲームのダウンロード」「ゲームの遊び方」に分かれています。

そこで「ゲームのダウンロード」を選択すると、

 

ゲーム選択画面

ダウンロードできるゲームの一覧が出てきます。

いろいろなジャンルのゲームが選択できますので、一度確認してください。
今回は「国と首都」を選びます。
国名と首都の組み合わせを当てるゲームになります。

 

ゲーム選択2

「国と首都」も範囲が広いので、地域で区分しています。
今回は「アジア」を選びます。

 

ゲーム選択2

「アジア」も多くの国があるので、細分化しています。
今回は「アジア(1)」を選びます。

 

ダウンロードボタン

画面右肩に「ダウンロード」ボタンが出ますので、それを選択します。写真では矢印のところが「ダウンロード」ボタンです。

 

ダウンロード中

ゲームのダウンロードが始まると右肩の「ダウンロード」ボタンは薄く表示されます。

 

ダウンロード終了

ゲームのダウンロードが終わると、ものタグのトップ画面に戻ります。

写真はちょうどトップ画面に代わるところをとらえています。

 

▲TOPに戻る

3. ゲームの開始

ものタグ トップ画面

ものタグのトップ画面から「スキャン開始」を選択します。

 

ダウンロードしたゲームは1-1のタグの問いに対して1-2のタグが答え、1-3のタグの問いに対して1-4のタグが答え。というように2コマが対になって並んでいます。

スキャンの準備が整ったところで、1-1のタグをスキャンします。

 

1-1のスキャン結果

1-1のタグの内容が表示されます。
今回はインド共和国でした。

次のタグを選択するために、画面左肩にある「戻る」ボタン(表示は「<」)を選択します。

 

1-2のタグをスキャンします。

1枚目のタグが問いになり、2枚目のタグが問いの答えになっていれば正解。そうでなければ、不正解と表示されます。

 

1-2のタグの内容が表示されます。
今回はインド共和国の首都を尋ねられています。1-2はニューデリーでしたので、正解となります。
答えが出ましたので、次に選択するタグは新たな問いとなります。

不正解の場合には正解にたどり着くまで、前のタグの問いに対する答えを求めます。

次のタグを選択するために、画面左肩にある「戻る」ボタン(表示は「<」)を選択します。

途中でやめる場合には、画面一番下の「スタート画面に戻る」ボタンを選択します。

 

▲TOPに戻る

4. ゲームのシャッフル

ものタグ トップ画面

今ダウンロードしたゲームをシャッフルして遊びます。

一旦、「スタート画面に戻る」ボタンでトップ画面に戻ります。

「タグ登録・編集・複製・削除ボタン」を選択します。

 

スキャンの準備が整ったところで、ゲーム専用タグを一つ取り、スキャンします。

 

タグ操作画面

すると、このタグ群の操作の画面になります。

画面は「ゲームの説明」「駒のシャッフル」「ゲームのダウンロード」「ゲームの遊び方」に分かれています。
そこで「駒のシャッフル」を選択します。

シャッフルが行われた後、トップ画面に戻ります。

タグに割り振られたコマ番号は変わりませんが、タグの中身がシャッフルされて入れ替わっています。

ここからは、各人が1回に2つのタグをスキャンして、対になる組み合わせを探していきます。

 

▲TOPに戻る

5. ゲームの説明動画 (MP4ファイル 16分35秒/191MB)

動画ファイルはMP4ファイルです。今回の動画では1分あたり概ね12MBという大量のデータを使用します。通信会社との契約によっては思わぬ出費となる場合がありますので、ご注意ください。
 

ものタグを利用した神経衰弱ゲームの説明動画です。
正解や不正解のビープ音などを確認できます。

 

▲TOPに戻る

  • 講習会やイベントのお知らせ等をお送りします メールマガジンのページへ移動する
  • 幸田麻由の職場レポートのメニューに移動する